2108 ぐるぐる山中湖 Vol.12
2018.6 奥多摩 Vol.6
















そういえばね
撮影場所が最近上の方ばかりだったから
今回は下の方で撮ろうと思ってさ
下のいつものところにクルマ停めようとしたら
そこに工事現場の事務所?みたいなのが出来ちゃって
スペースに少し余裕があったんだけど
さて
停めていいのか、いけないのか…
迷いながら近づいたんだけど
結局判断できなくて通りすぎちゃって
下の方はパスしちゃった
途中
ほぼ中間地点での撮影ポイントで撮ろうかと考えたんだけど
いつもクルマ停めるところに他車が停まってて
またまた通りすぎちゃって
…
ちょっとへこみながらw
上のいつものところまで行っちゃって
しょうがないからまたここで撮るしかないなぁ…
な~んてカメラ持って歩きはじめると
すぐにカレーの具のように熱くなっちゃう
熱くなれば下の方のことは忘れちゃうわけで
でも
今回はいろいろ勉強できたから
結果的には良かったのかなぁ
…
上だの下だの
わからないよね
インです
違う
いいんです
独り言と思って聞き流してください
気になる方は
第三日曜日、奥多摩に来てご確認を
2018.5 KaliforniaLook Kruise Nite Vol.6
2018 昭和者 Vol.5
2018 昭和のクルマ Vol.5






















一般駐車場に CRYSTAL BIRD さん停めて
見学しながら撮影して
ウロチョロしながら
お知り合いの方々とお話したりして
好評のステッカー買ってもらっては
お釣りの用意や手持ちのステッカーの補充で
ちょこちょこと CRYSTAL BIRD さんのところに戻ってたのね
ドアを開けてそんな準備をしていたら
ご夫婦なのかカップルなのか
す~っと寄ってきて
カッコいいお兄さんが話しかけてきた
兄 「あ~、パールホワイトだったんだ!これって昨日16号走ってましたよね?」
すぐさま前夜のクルーズナイトを思い出し
自 「あ~ハイ、横浜の方に遊びに行ったので…その時ですね、きっと」
兄 「仕事の帰りに走ってるのを見かけてさ、やけに綺麗な510だったからさ~」
自 「何か悪い事でもしてましたかw」
兄 「いやいや、なんでこんなに綺麗なんだろうと思ったらパールだからだったんだね~」
そんなことから少々話し込むことになってね
ケンメリに乗ってるというお兄さん
見学で来た様子で
たまたま CRYSTAL BIRD さんを見つけたらしく
大変お褒め頂きながらお話をしていたんだけど
どうやら CRYSTAL BIRD さんとは初対面だったようで
根掘り葉掘り攻撃下さいましたので
自 「このクルマ、エンジンルームが面白いんです。よかったら見てくださいよ~」
ボンネットを開けるまでは不思議そうな面持ちでしたが
エンジンルームを覗き込むと
溢れる笑顔
お連れのレディもつられて笑顔
根掘り葉掘りに拍車がかかりましたがw
お互いに気持ちのいいクルマ談議になりまして
そばにいた CRYSTAL BIRD さんはご機嫌のご様子でした
Vol.4
Vol.3
Vol.2
Vol.1
2018.6 奥多摩 Vol.5




















この日はいろいろと試すことが多かった
曇り空でなければ出来ないことがあったので
チャンスとばかりに試したんだけど
ん~…
考えていた結果が出たのか否か
よくわからなかったんだけど
なんとなく良かったような気がする
そう思い込むことが大切なんだと言い聞かせることにしよう
それとお帰りショットでは
ちょうど時間的に交通量が多かったのかなぁ
対向車がガンガン来ちゃってね
けっこう皆さんとカブっちゃう場面が多かった
でもね
冷静にジックリと粘れば
どこかで一瞬スキというかチャンスがあることが体験出来た
一台だけどうしようもなかったけど
それ以外のほとんどのクルマはとらえることが出来るようになった
ただ
とらえてることは出来ていても
そのすべてがバッチリという訳でもない
少しずつ
ほんの少しずつだけど
問題や失敗を理解して解決していく
すべてを完璧にすることはおそらく不可能だと思っているけど
完璧に近づくことはきっと出来る
そう信じて頑張ることが
犠牲者になった皆さんへの償いだ
2108 ぐるぐる山中湖 Vol.11












四角いローレル
カッコイイよね
ご覧の通り
いろいろやってる
ボディは綺麗だし
サンルーフなんかついちゃってたり
当時物のレアパーツとかね
オーナーさんのこだわりが伝わってくるよね
エンジンはフルチューンだって
千葉から山中湖にやってきて
ぐるぐるするあたりは
調子がいい証でしょ
今ではL6搭載車はどれも人気になっちゃってね
もちろんローレルもね
で、聞くところによると
大切に乗ってくれる方がいれば
このローレル売ってもいいよ
って、オーナーさんが言ってるよ
程度のいいクルマとの出会いはなかなかないからね
このチャンスは生かさないとね
おそらく安くはないと思うけどw
昨今のL6事情からすると
チャンスを逃したら後悔することになるだろう
じゃあ、いくらなんだ?
それはね~
…
知らない
興味がある方は連絡の取り次ぎは出来ると思います
シンボルタワーとかに
よくいらっしゃるから
現車確認も出来るかもね
テキトーじゃダメね
大切に乗ることが条件だってさ~
よろしく!
Vol.1
Vol.2
Vol.3
Vol.4
Vol.5
Vol.6
Vol.7
Vol.8
Vol.9
Vol.10
2018.6 奥多摩 Vol.4




















以前は好きじゃなかったセンターライン
最近はあきらめて(笑)
逆に利用してやろうじゃないかと
構図の中での位置やバランス
そんな事を考えて撮った写真は
それはもうセンターラインさまさまで
写真全体のバランスを整えてくれる
重要なファクターになっちゃってます
大好きなS字なんか
センターライン無しでは
具のないカレーみたいなもので
あ、カレーは具がなくてもいけるなぁ
ルーだけでいいかも
ジャガイモやニンジンとかお肉とかさ
めっちゃ熱いときあるでしょ
あれなんでルーとあんなに温度差があるんだろうね
元の鍋の中では同じ温度のはずなのに
やっぱり空気に当たるところと具の中の違いなんだろうけど
そもそもさぁ…
あれ…
なんで具が熱いことに熱くなってんだろう
カレーの話しじゃなかったね、ゴメン
S字のセンターラインはイケてます
もうセンターラインラブでございます
悪くないでしょ
センターライン
もうね
美しく見えてしょうがないです
踏んだりまたいだりしちゃバチが当たるぞ(笑)
2018.5 KaliforniaLook Kruise Nite Vol.5
2108 ぐるぐる山中湖 Vol.10




















ぐるぐるが終ってホッとしてはいられない
次々とイベントがやってくる
あ
やってくるわけじゃないか…
好きで行ってるだけだね
昭和者に行くときに
山中湖畔を通ったんだけど
なんだか感慨深くてね
二週間前には
皆さんと一緒にここで楽しんだなぁ…
なんてね
でも
クルマで走って
あらためて感じたのが
よくもまぁ
ここを歩いて撮影したもんだなぁって
クルマでもけっこう距離を感じたよ
夢中で撮って歩いた5km
今思えばあっという間だったけど
それは気のせい
歩きの5kmは長くて遠いはずだ
たまたま
夢中になれたから
そのことを感じなかっただけなんだ
自分にとっては思い出の5kmになるんだろうね
Vol.1
Vol.2
Vol.3
Vol.4
Vol.5
Vol.6
Vol.7
Vol.8
Vol.9
2018.6 奥多摩 Vol.3




















ラストのサニー
カッコいいでしょ
クルマも写真もね
この低いアングルをけっこう試したんだけど
上手に撮れていればw?
見慣れない分
かなりいい感じ
今後もアリだね
でも
体勢がちょっとツラくてね
ツラくなっては別のポジションで撮って
カラダがラクになったら
またローポジで
今回は試しだから無理はしなかったよ
そうそう
いい感じといえば

あ、手を振ってる!
どうもです!
ここね
ラストの長いトンネルのすぐ手前
脇道があって
そこにすこし入り込むように下がってのポジションで撮ったんだけど
なかなかいい感じかなぁと思ってさ
このあと
背景とかセンターラインを
どう使おうか…
さらにいい感じを探そうと
皆さんを待ち構えておりました
しばらくすると
何台も連なってそれっぽいクルマたちがやってきました
まずは低く構えてどんな感じになるか
と、ポジションを確認しながらカメラを構えます
するとど~でしょ~
先頭は常連の軽トラさん
撮影ポイントのはるか手前で反対側の脇道に曲がって行くではありませんか
自分に気付いてくれて
手を振ってくれてたので
必死にカメラで追うも…
トンネル側で撮る気マンマンだったので
対応出来ず…
続々と後続車さんたちがやって来て
気持ちが焦るばかりで
まるっきり対応出来ず…
二、三台はギリギリ撮れたものの
いったい何台撮り逃したことか
トンネルの中では
加速して吸気音やエキゾーストノートを楽しむ方々ばかりと思い込んでいた
思えば前日までの雨で
山はたっぷりと雨水を含んでいる
トンネルは雨水が滴りびしょ濡れ
それを避ける何台もの旧車たち
ん~
シブいよ~
カッコいいぞ~
クルマを大切にしてるんだね!
撮れなかったけどw
2018.6 奥多摩 Vol.2
2018.6.17 奥多摩
2018 昭和者 Vol.4















この昭和者
あ、読み方は「しょうわしゃ」ね
「もの」とか「もん」じゃないからねw
主催者さんたちがいろいろ考えてるだけあって
なかなか居心地がいいんだよ
ほら
この手のイベントって滞在時間が長いから
意外と朝くらいで飽きちゃったりして
暇つぶしに困ったりするでしょ
前述の通り
じゃんけん大会やビンゴゲームなんかを
いいタイミングでやるんだよね
会場が広いから出来るのと
何と言ってもロケーションの素晴らしさ
富士山なんか近すぎて大きすぎて
フレームに入らないから
自分なんか撮れないもんねw
スマホなんかだとたぶんバッチリなんじゃないかな
それとクルマの展示スペースね
メインの冬はスキー場の駐車場
駐車位置を白線で囲っているんだけど
この日は一台置きに展示出来るんだよね
それで220台
見応えはあるし
まだ余裕もある
この広さが参加者・ギャラリーたちの心のゆとりを生んでいるように思える
ギュウギュウ詰めだとゆとりなんて言葉は出てこないでしょw
時間の流れがゆっくりでね
空は青く白い雲がモクモクと
日差しは強いけど気温は高くない
かなり標高が高いからね
あ~
無理か
Vol.3
Vol.2
Vol.1
2018.4.22 奥多摩で練習 Vol.6



















これ練習とか言って
裏 奥多摩なんじゃね(笑)
でも、中止になっちゃった時とかもしかしたらアリかもね
さぁ、6月17日(日)は奥多摩だね!(表ねw)
天気は大丈夫かな
練習した甲斐があるといいんだけどねw
いや、きっとあるはず
そう信じたい…
その場その場で何か思いついたりするから
そういう時は面白い写真が撮れるんだよね
さぁ
今回はどうかな
失敗の嵐にならなきゃいいけどw
よく冗談でさぁ
写真に撮られるために行ってるようなもんだよ…とか言う方がいるのさ
冗談もほどほどでさ
真に受けちゃうからさ
もし本当にそんな方がいたとしたらさ
失敗とかしちゃったら
そりゃ~申し訳ない訳でさ
まぁ、失敗はついて回るもんだけどね
何度も言うけど
何回も走れば
何回も撮るからさ
それはそれで楽しめるんじゃないのw
とは言え
奥多摩のワインディングは狭いからね
Uターンとかは気を付けてね
どこで撮ろうかな…
2018.6 MAKUHARI NIGHT 3/3
2018 昭和のクルマ Vol.4










去年は自転車で苦労しながら行ったんだよね
駐車場が満車だったから、まぁ正解だったんだけど…
でもま~疲れた
去年の記事を読み返してみたら
ロスがなかった帰り道で一時間半かかってた(汗)
今年はどうしよう
まぁ、時間に余裕があればまた自転車で…
と、思っていたんだけど
前夜が横浜のクルーズナイトで
お帰りショットに夢中になっていたら
自分がラストになっちゃってw
カレーも食べずに急いで帰って
チャチャッと最低限の写真を編集して
ブログ書いて予約して床に就いたんだけど
一時間くらいしか寝られなかった
これはもう自転車では無理
CRYSTAL BIRD さんで向かうことを強いられた
それはいいんだけど
駐車場に空きがあるのか否か
道中は自転車とは打って変わってラクチンでね
会場に到着し
恐る恐る入り口を覗き込むと
係りの方が中へと誘導してくれた
お~、これで一安心
ゆっくりと中へと進むと
エントリーの方々を誘導する係りの方が
右側へと案内してくれたので
「見学なので一般で~す」と告げると
左側へと指示して頂いた
指示通り左側へと進むと
駐車料金の表示があって
その先には一般の係りの方が集金体制で待ち構えていた
財布の中身を探り
表示された駐車料金を用意して
一般の係りの方へと接近した
お釣りの必要もなかったので
さ~っと行こうと思ったら
一般の係りの方にお声掛け頂いた
係 「あれ?これって CRYSTAL BIRD ですよね?」
自 「えっ、あ…ハイ」
係 「エントリーじゃないんですか?」
自 「あ…いや…すぐ帰るかもしれないので一般で…お願いします」
係 「え、そうなんですか。当日エントリーでもいいのでいかがですか?」
自 「あ、ハイ…ありがとうございます。でも写真撮ったら帰るつもりなので…ご迷惑おかけしちゃうので一般でお願いします。」
係 「そうですか…では駐車料金…」
そんなやり取りがあってね
朝からちょっと驚いたようないい気分なようなw
CRYSTAL BIRD さんもご機嫌だね
Vol.3
Vol.2
Vol.1
2018.6 MAKUHARI NIGHT 2/3
7月8日(日) 裏 SYMBOL TOWER MEET 開催
















これらの写真は1月のシンボルタワー
満員御礼だったね
3月・5月と中止になってしまったので
7月を楽しみに待っていた方も多いはずだよね
そんな矢先
主催さんがお仕事多忙のため開催中止の告知が…
仕事ではしょうがないな…
…
ん?待てよ
場所さえ確保しちゃえば
いつも皆さん協力的だからなんとかなるんじゃね
誰かに代理で主催してもらってさ
自分が代理でやってみようかと思ったんだけど
「お前はほかにやることがあるだろ!」と言われるのがオチだし…
あっ!いるじゃん!
3年前に同じ場所で「Yokohama DATSUN 510 MEET」を主催してくれた強者
今や世界的に有名な510に乗る桜花さん!(インスタでは datsun_551さん)
早速、相談したところ快くご承諾頂きました
それどころかノリノリな桜花さん
速攻で場所確保してくれまして
開催決定という運びになりました
これで皆さんの喜ぶ顔が目に浮かぶ
桜花さん、サマサマですね~
あっ!ヤバッ!
本来の主催さんに何も言ってない…
これは下手したらヘソ曲げて出入り禁止くらっちゃうかも…
と、恐る恐る経緯を報告すると
「ナイスな提案ありがとう!それでGOですね~。告知も協力するぜ~」
主催さん、サマサマですね~
ということで、やりますよ!
7月8日(日) 9:30~
「裏 SYMBOL TOWER MEET」
裏とはいえ
いつもの場所でいつものように開催です
あとは皆さんにお集まり頂くだけです
7月だからきっと暑くなるでしょう
暑さ対策万全でお越しください
熱い皆さんをお待ちしております!
ブイブイな方々は来ないでください
朝から10:30くらいまで
いつものように入場シーンを狙ってるからね~
また何かあればご報告します
2018.6.9 MAKUHARI NIGHT
2018.5 KaliforniaLook Kruise Nite Vol.4
2108 ぐるぐる山中湖 Vol.9




















当日はさ
Gワークスさんが朝から取材に来てくれてね~
どんな記事になるのかな
楽しみだね(発売日はこれ書いてる時点ではまだ決まっていないようです)
主に無料駐車場で取材してたのかな
けっこう混雑してたからさ
大変だったみたい
お昼前後からかな
お帰りの皆さんがバイバイすると
少し空きスペースが出来て
撮影場所になってた
そこで何台かしっかり撮ってもらってたね~
邪魔しないように見てたけど
やっぱりプロは違う
きっとカッコよく掲載されるぞ
聞いた話では
事前にバッチリ取材しようと
何台かピックアップしておいたらしいんだけど
いざ
撮影場所が確保されたときには
バイバイしちゃってたみたい
残念だったね~
いったいどのクルマだったんだろうね
気になるねw
Vol.1
Vol.2
Vol.3
Vol.4
Vol.5
Vol.6
Vol.7
Vol.8
2018.5.10 大黒 Vol.4













前回の記事で
カレーの話しになっちゃって…
前回の
最近よくあるんだけど
何かを説明しようとして
その説明のための説明にズラズラと文章並べて…
長くなっちゃってねw
カレー物語は一部の方にウケちゃったみたいだけど
実はカレーが本題ではなかったんだ
カレーが食べられる売店
その建物の上の方に新たに電光的な
メッチャ派手派手しい看板が出来ちゃって
その看板のことを書こうとしたんだけど
カレーになっちゃったw
さて今度こそ本題
その看板が凄い光を発してるんだ
主に気になったのがピンクなのか紫なのか
怪しげな光がピカッとさ
撮影し始めた時にはぜんぜん気付いていなかったんだ
白いクルマを撮っていたらなんかおかしいんだよ
ボディが変な色に写っちゃう
カメラの設定でホワイトバランスっていうのがあるんだけど
それが狂ってると思って
いろいろ調整しても全然ダメで
ん…と悩んで光の反射先を追ってみたらピンクな看板があったんだ
しばらく大黒に来てなかったから
あんなものが出来ているなんて…
けっこうね、写真の雰囲気が変わっちゃうんだ
もう以前のような写真が撮れなくなっちゃうと思うと悲しい
ど真ん中にあるモニュメントなのかな
あれの影になるところは大丈夫なんだけど
入り口側はダメだね
そのことに気付いてからテンション下がっちゃってね
編集作業で写真のピンクや紫を抜いてみたんだけどね…
あれたぶん昼間用の光量そのままなんじゃないかな
少しはエコしてくれよ!
ずっとあのままなのかなぁ…
今度の日曜日は6月10日
梅雨入りしちゃって天気予報もイマイチ
ジッとしてるしかないのか…
誰かなんとかしてくれ~
たまった写真の編集しろってことなのか~
ウォ~ッ!
2018 昭和者 Vol.3










朝の入場から
CRYSTAL BIRD さんの展示の準備を終え
仲間とゆっくりくつろぎタイム
しばらくはその場にとどまり
クルマやステッカーの反響を見守ります
ただそれだけでもそこそこの時間を費やすこととなり
撮影しなければと思いつつ
なかなかその気になれません
あれ?写真撮らなくていいんですか?
もう写真撮っちゃったんですか?
あれ…カメラ持ってないじゃないですか~
なにサボってるんですか!早く写真撮らないと!
などなど
何人もの方々にくつろぎタイムにチャチャを入れられます
11:30
会場ではビンゴゲームが始まり
参加の皆さんがメインステージ前に集まります
人が少なくなればクルマの撮影がしやすくなるわけで
さて、そろそろ撮影始めようかなぁ…
そんなときに限って根掘り葉掘りさんの質問ぜめに…
そうこうしているうちにビンゴゲームが終り
皆さんがクルマに戻っていきます
気付けば
それで満足な方々がエンジンを掛けお帰りの準備
何台もの方が帰っていってしまい
やっとその気になり
カメラをぶら下げることになりました
この日の一枚目の写真のデータを確認すると
12:10
遅いですねw
たまにはね~
ゆっくりもいいのかなって
もくもくと撮り始めるのであった
Vol.2
Vol.1
2018 昭和者 Vol.2










朝はタイミングよく
ちょうどオープンの8:30に入場出来てね
まずは CRYSTAL BIRD さんの展示の準備ね
ジャッキアップしてタイヤ拭きながら
アルミの向きを四本そろえて
ボディはわりと綺麗だったけど
せっかく簡易容器に水を持っていっていたので
ざっと洗車して
ショープレートつけて
荷物かくして
ステッカーを飾って
トランクとボンネット開けて
準備オッケー


いつもの感じでね
皆さんもう見飽きたでしょ(笑)
でもね
まだまだイケてましたよ
行き交う人々の足を止め
エンジンルームを眺めてる
室内まで舐めるように見渡して
トランク内やサイドのシルバーリーフに気付く
根掘り葉掘り聞いてくる方もいたりして
嬉しいものです
このカタチになってもう7年
何度か雑誌に載せてもらったりして
あちこちのイベントにお邪魔して
たくさんの方々に見てもらってね
でもほとんど変わってないんだよね
7年間
そう考えると
凄いクルマだね
CRYSTAL BIRD さん
たまにはヨイショしておかないとね
機嫌損ねて
壊れたら困るからね~
Vol.1
2018.6.3 昭和者
2018 昭和のクルマ Vol.3
2018.5 KaliforniaLook Kruise Nite Vol.3










クルーズナイトでは
主にお知り合いの方々に
ステッカーを
ありがとうね
みんな笑顔で買ってくれてね
嬉しいね
でも
そんなやり取りをしていたら
通りすがりの見知らぬ方に
「ステッカーは売ってるんですか?」と聞かれたので
すぐさま「ハイ、売ってます」と返事をした
ニヤニヤしながらそのまま通り過ぎていってしまった
よく考えたら
「ステッカーはもらえるんじゃなくて、売ってるんですか?」って意味だったんだ
そうだよね
もらえるんだったら欲しいよね
無料で配ってる方いるもんね
自分もそうなれるといいんだけどね
お財布事情がね…
貧乏フォトグラファーに愛の手を
ステッカー買って下さい
なんなら写真を買って下さい(笑)
自分や CRYSTAL BIRDさんをみかけたら
撮影中でもお気軽にお声掛け下さいね
ダメなときには「ゴメンちょっと待ってて」になるかもですけど
あ~
ここのところステッカー、ステッカーとうるさくてゴメンナサイね
ステッカー買って下さい
色違い二枚セットで500円です!
Vol.2
Vol.1
2108 ぐるぐる山中湖 Vol.8




















無料駐車場で少々困ったことがあったんだよね
困ったとはいえ
トラブルじゃないんだけどね
クルマを停めるでしょ
そうするとね
ボンネットやルーフに花粉が舞い降りてくる
みるみる花粉の黄色が増していく
この日のために
せっかく綺麗にしてきたクルマたちなのに
まるで手入れをしていないホコリまみれのクルマのように変貌していく
クルマたちの上には松の木が覆い茂っている
犯人はおそらく松だね
なにしろその積もっていくスピードがハンパない
結局、午後まで降り注いだ
見た目はヒドイけど
スギの花粉とは違ってすぐにおちる感じだった
自分は後半に耐えられなくなって
簡易バケツに水でササッと洗車したね
さすがに写真では見えないだろうけど
いいもんじゃないね
走って吹き飛ばした…なんてあとから聞いたけど
洗ってみたらべたっとしていなかったので
すぐに飛んじゃう性質の花粉なのかもしれないね
しかしまぁ…
花粉が皆さんのクルマにイタズラするとは想定外でした
松がないところでは大丈夫だったのかなぁ
帰宅後は
ちゃんとメンテしたかな?
さんざん楽しんだでしょ
クルマありき
お礼も兼ねて愛情を注いでね~
6月3日(日)
「昭和者 Ver.9」」にお邪魔する予定です
CRUISE FOCUS 500円ステッカー(二枚セット)持っていくのでよろしくね!
Vol.1
Vol.2
Vol.3
Vol.4
Vol.5
Vol.6
Vol.7